これまでの「Final Blow Trainer」や「Focus Fire」と同様、集団戦の中での動きをテーマにシナリオを制作しました。
KovaaK's "Following Tank"
— pleasewait ✛ (@m_plzw) 2023年1月21日
タンク役の味方との連携がテーマのシナリオ
タンクの周囲に表示されたワイヤーフレームの範囲内は相手の弾が通らない設定(いわゆるバリア)
ダメージを受けすぎるとゲームオーバーなので、味方を活用して射線を切りながら動く必要がある pic.twitter.com/qX4KvWW1B4
味方が広めの当たり判定をもっており、その周囲に位置取ることで相手の攻撃を防げるようになっています。通路に沿って進んでいく中で様々に変化する相手との位置関係と射線を把握し、適切に立ち位置を調整する必要があります。
対戦FPSゲームにおける戦闘では、エイムの正確性が重要です。同様に、戦い方を学ぶことも重要です。戦いの場における自分の立ち位置を把握し、相手の射線を切り、味方と射線を通し、効率よくダメージ差・キル差をつけていくよう、様々なことを意識する必要があります。絶えず変化する優先順位の切り替えの中にエイムもあり、無意識にそれらが連動するのが理想です。スポーツ選手が筋力や持久力を鍛えるだけでなく、競技の特性に合わせて適切にその力を発揮する方法も学ぶ必要があるのと同じですね。
内部的には、KovaaK's に新しく追加されたスポーン制御機能を活用している点、味方のプロジェクタイル当たり判定をシールドに見立てている点が新しい要素です。スポーンポイントから任意のボットを出現させる機能によって、長大なマップを遷移しながらも周囲にターゲットが出現し続ける形を実現できました。
しかし、一度のチャレンジに要する時間が長く、集中力を要することから、若干のとっつきにくさが生まれてしまったかもしれません。ボットを所定のルートで移動させたり、タンクに見立てて連携したりといったギミックは他のシナリオでも活用できそうですので、今後の制作に活かしていきたいです。