競技エイミング(Competitive Aiming)とは、ポインティングデバイスの正確かつ素早い操作を競い合う行為である。このブログで何度か使用してきた言葉であるが、これだけではいまいち想像しにくいかもしれない。百聞は一見に如かず、自分のプレイ動画をいくつか貼り付けてみる。
Spidershot: Speed で自己ベスト更新🙌
— ρℓɐǝ↯єωαǐ✛ (@m_plzw) October 21, 2018
中盤でバテているけれど、KPS(秒間撃破数)が 4 台に乗ったのは嬉しいhttps://t.co/RgLXtBYUvs pic.twitter.com/3xtBGXa0vf
地道な練習の甲斐あって、目標だった5秒切りを達成(4.791秒)
— ρℓɐǝ↯єωαǐ✛ (@m_plzw) April 25, 2017
昔はここまでこれるとは思っていなかったから、すごくうれしい#おおきく振りかぶって2号 pic.twitter.com/zfr0r21jQs
要するに的当てのようなことをしていると考えていただければ差し支えない。他にも小さいターゲットを正確に撃ち抜く種目や動くターゲットを追いかけ続ける種目などがあり、様々な種目でスコアを競い合っていく。
この記事では、競技エイミングの概要とその魅力、様々な AIM ゲームについて紹介していきたい。
競技エイミングの世界
知られざる競技エイミングの世界。なぜ知られていないのか?そんなものはなかったからである。
…これでは身も蓋もないので、さらに話を深掘りしていきたい。実のところ、競技エイミングは現状において自分が勝手に提唱している言葉に過ぎず、実態として世に認知されているとは言い難い。
競技エイミングという名称は、競技プログラミングや競技タイピングにあやかったものである。エイミング*1とは FPS/TPS ゲーム*2において、ターゲットに照準を合わせる行為を指す。この能力は AIM 力と呼ばれることが多い。
名称こそなかったものの、ポインティングデバイスの正確かつ素早い操作を競い合う行為自体は、草の根レベルで以前から存在していた。かつては FPS/TPS プレイヤーの間で的当て Flash ゲーム*3のスコアを AIM 力の指標とする試みがあったり、そういったゲームのスコアをランキングで競い合うサイト*4もあった。そして、近年になって多くの AIM ゲームが登場するにあたり、各ゲームのコミュニティで同様の営みが広がりつつある。
AIM 力の向上は FPS/TPS ゲーマーの関心事であり、古今を通じて活発に議論されている。かつて 2ch の PC アクション板には『AIM力のあげ方』というスレ*5*6*7*8があった。現在では mouse-sensitivity.com というゲーム間のマウス感度変換を扱うサイトのフォーラム*9や、各種 AIM ゲームの Discord サーバー*10*11などで AIM に関するコミュニティが形成されており、より良い AIM の方法、環境設定、ゲーミングデバイスの追求、ハイスコアの共有などが日々なされている。
また、今年に入ってからは Aim Lab と SteelSeries Aim Master という AIM ゲームにおいて大会*12*13が催された。それぞれ賞品つきの大会であり、自分は両方の大会に参加して賞品を獲得する機会に恵まれた。
Steam 側の不正防止システムで時間がかかっていたみたいだけど、無事に #AimLabChallenge の賞品をいただいた
— ρℓɐǝ↯єωαǐ✛ (@m_plzw) February 23, 2018
Thanks to @statespacelabs ! pic.twitter.com/TIs9WFON07
SteelSeries Aim Master #ForGlory のトーナメント進出賞として Rival 310 が届いた🙌
— ρℓɐǝ↯єωαǐ✛ (@m_plzw) October 2, 2018
Thanks to @SteelSeries ! pic.twitter.com/vMt4WA3Ksr
もちろん、これらの事例のみをもって今後の展望を明るいとするのは早計であろう。しかし、少なくともこうした動きがあり、競技エイミングという分野が芽生えつつあることは実感している。
とはいえ、多くの FPS/TPS プレイヤーにとって、AIM 練習はあくまでも対戦で勝つための手段に過ぎなかった。AIM と立ち回りのどちらが重要なのかというテーマはたびたび議論を呼び、往々にしてゲームに対する理解度の重要性が説かれることになる。そうした立場を踏まえた上で、AIM ゲームの価値を疑問視する声も少なくなかった。
例えば野球やサッカーにおける走り込みと陸上競技における走り込みでは、その意味合いや重要性が異なってくる。対戦 FPS/TPS ゲームと競技エイミングも同様の関係といえるだろう。
走力さえあれば野球もサッカーも上手くなれるかといえばそうでもないのと一緒で、対戦 FPS/TPS ゲームも AIM だけでは難しい。しかし、陸上競技のようにそれ単体で競い合う部門があっても良いのではないか。競技エイミングはそうした新たな競技分野を提案するものである。
競技エイミングの魅力
以下、競技エイミングの魅力を紹介していく。
シンプルで分かりやすい
ターゲットを狙い撃つという至極シンプルなルールであるため、一目でどのような競技なのか分かりやすく、初見でも競技への参加や視聴が容易である。また、シンプルな競技ゆえにシンプルな実装なので、多くの AIM ゲームでは PC スペックをそれほど必要としない。シンプルながらも記録を伸ばすためには様々な工夫が求められ、奥が深い体験を味わうことができる。
自分のペースで取り組める
競技エイミングは個人競技である。誰かと都合をすり合わせる手間なく、自分の好きな時間に取り組むことができる。一つの種目に要するプレイ時間は短いので、学業や仕事など、他の物事に時間を割きつつも長期的に関わっていけるのが競技エイミングである。また、どのようなレベルのプレイヤーであっても、自己ベストの更新という明確な目標をもって取り組むことができ、モチベーションが持続しやすい。自分自身というのは、やり込み時間やプレイ環境といった差を言い訳にすることができない、最も公正かつ手強い競争相手である。
いつでもどこでも世界最強に挑める
競技エイミングはその性質上レイテンシの影響を受けず、世界各国のプレイヤーたちと気兼ねなく競い合える。相手が出かけていようが寝ていようが関係なく、猛者たちの記録を目指して取り組むことができる。また、大会ではルールによるものの、一定の期間内にたくさんの人々と記録を競い合えるのでやりがいがある。
潰しが利く
FPS/TPS ゲームという分野が存在し続ける限り、競技エイミングの技術が行き場を失うことはない。ポインティングデバイスの正確かつ素早い操作という技術は、すべての FPS/TPS ゲームに共通して求められるものだからである。ゆえに、個人競技である競技エイミングから団体競技である何かしらの対戦 FPS/TPS ゲームに参加したいと思うようになっても、競技エイミングで培った技術を活かして次のキャリアに臨むことができる。AIM ゲームにはいくつか種類があるものの、スポーツで例えるならスタジアムが違うようなものであって、求められる技術が大きく変わることはない。したがって、ゲームの人気や将来性を憂慮することなく安心してやり込むことができる。
新たな才能の発掘
競技エイミングは既存の FPS/TPS ゲームで主流の団体競技ではなく、競争相手に干渉するタイプの対戦ゲームでもない。例えるなら、ゴルフやアーチェリー、水泳や陸上競技、ダーツやボウリングといったように、自己ベストを伸ばし合うタイプの競技である。つまり、競技エイミングが受け皿となり、新たな才能が発掘される可能性がある。
ゲーミングデバイスメーカーと親和性が高い
マウスやマウスパッドといったゲーミングデバイスは AIM の正確度を向上させるために購入するものである。ゆえに競技エイミングと親和性が高く、ゲーミングデバイスメーカーがこれをサポートして盛り上げていく動機に繋がる。実際、SteelSeries は Aim Master という AIM ゲームを作り、賞品つきの大会を催している。
楽しい
試行錯誤が記録に繋がると楽しい。自己ベストを超えると成長を実感できて楽しい。自分より上手い人たちの記録を見て、まだまだ先は長いと思うと楽しい。AIM に関する知識や工夫を調べるのが楽しい。ゲーミングデバイスを選ぶのが楽しい。切磋琢磨する人々を見るのが楽しい。
さっそく始めてみよう
ここまでお付き合いくださり、競技エイミングに興味を持たれた方には、ぜひ一度プレイしていただきたいなと思う。そこで、現時点で存在する AIM ゲームの中からいくつか取り上げて紹介したい。なお、ここで言及する各ゲームの機能はすべて執筆時点のものである。
2D AIM ゲーム(ブラウザゲーム)
ブラウザ上で動作する 2D の AIM ゲーム。2D とは、デスクトップ上でマウスカーソルを動かすのと同様に、平面上のターゲットに対してカーソルの縦横軸を合わせるタイプの AIM ゲームである。FPS/TPS は 3D 空間内で角度を合わせるゲームなので性質が異なるが、ポインティングデバイスの正確かつ素早い操作を競うという点は変わらない。なお、Flash ゲームについては 2020 年でサポートが終了するため、今後も問題なくプレイできるかどうかの見通しは不明。
AimBooster
『AimBooster Challenge』という、時間経過と共に拡大・縮小するターゲットを撃ち抜く種目が盛んにプレイされている。最初の内はペースが遅いものの、徐々にターゲットの出現が速くなってくる。ターゲットを 3 回見逃すと終了で、どれだけ長い間プレイできるかを競い合う。開発者宛てにプレイ動画の URL を送ることで、世界記録として紹介してもらえる*14。世界トップクラスになると 9 分前後の記録になっている。
Aim400KG
様々な種目でランキングを競い合うことができるサイト。2008 年ごろから運営されており歴史が長い。Flash ゲーム内のカーソル描画遅延を回避するためのクロスヘア風マウスカーソルがこのサイトで配布されている*15。
Shoot
射撃するたびに移動するターゲットを狙うシンプルなゲーム。FPS/TPS ゲームをプレイする人々の間で一時期話題になった。100 点超えを目標にされることが多い。
おおきく振りかぶって2号
野球漫画『おおきく振りかぶって』の作中に登場するトレーニング手法を模した、周辺視野を鍛えるゲーム。こちらも FPS/TPS ゲームをプレイする人々の間で一時期話題になった。日替わりのランキングがあるので、毎日コツコツと挑戦するプレイヤーも居る。個人的には、このゲームが競技エイミングの原体験だったといえるかもしれない。
3D AIM ゲーム(ブラウザゲーム)
ブラウザ上で動作する 3D の AIM ゲーム。FPS/TPS ゲームと同様に、 3D 空間内で照準を動かしてターゲットを狙う。ブラウザ上で手軽にプレイできるのが強み。
3D Aim Trainer
3D 空間内を動き回り、視界の範囲内に出現するターゲットを撃つ種目や、ターゲットの動きを追いかけ続ける種目が実装されている。mouse-sensitivity.com と関わりの深いコンテンツで、様々なゲームへのマウス感度変換機能が特徴。
SteelSeries Aim Master
SteelSeries による賞品つきの大会が開かれた AIM ゲーム。射撃場のようなマップで、出現するターゲットを時間内にどれだけ撃ち抜けるかを競う。ターゲットの中央を撃つほど高得点。中心から大きく逸れたミスショットをしてしまうと、次のターゲット出現までにロスタイムが課せられスコアロスに繋がる。開発途上であるためか、ゲーム内のオプションなどは簡易的。
Aiming.pro
様々な種目が実装されている高機能な AIM ゲーム。統計情報が充実しており、練習の記録を振り返って分析したり、苦手な分野の練習に集中したりできる。ブログ記事も内容が濃く興味深い*16。
3D AIM ゲーム(Steam ゲーム)
Steam 経由でプレイできる 3D の AIM ゲーム。機能が充実しておりプレイヤーも多い。
Aim Hero
Steam に登場して大きな話題となった AIM ゲーム。AIM ゲームという概念を広めることに大きく貢献した。ランキング機能はないものの、SNS や動画サイトでスコアが共有されており、他のプレイヤーと競うことができる。
Aimtastic
無料ながらも機能が充実しており、競技エイミングの入門者におすすめしたい AIM ゲーム。各種目ごとにランキング機能が備わっており、他のプレイヤーとスコアを競うことができる。
Aim Lab
神経学者を擁する開発チームによる製作が話題になった AIM ゲーム。豊富な種目と詳細なフィードバックが特徴的で、コミュニティも活発。前述のとおり賞品つきの大会が開かれたこともあった。ランキング機能があり、ゲーム内だけでなく Web からも閲覧できる*17。
KovaaK's FPS Aim Trainer
豊富なオプションと、ユーザーたちの手で作られた種目をワークショップ経由でダウンロードしてプレイできる機能が特徴的な AIM ゲーム。ターゲットや武器の挙動など、実戦的であることへのこだわりが見受けられ、対戦 FPS/TPS への活用も十分にこなせる。コミュニティが活発で、週ごとに特定の種目でランキングを競い合う催しが開かれており、『Weekend Minicomp』や『Weekly Comp』として Reddit や Discord サーバーに結果が記載されている*18。開発者が Quake 系のプレイヤーなので、Quake 系のゲームをバックグラウンドとしたコミュニティ参加者が多い。
Aim Botz(CS:GO)
Steam Workshop :: Aim Botz - Training
CS:GO のワークショップで配布されている AIM 練習マップであるが、BOT 撃ちとして非 CS:GO プレイヤーにも取り組まれている。特に盛んなのがターゲットの出現範囲を 90° に設定して KPM(kills per minute:分間撃破数)を競うものであり、『Aim Botz Challenge』として SNS や動画サイトでスコアが共有されている。
AIM に関するキーパーソン
ここで、より深く競技エイミングを楽しみたいという方へ、AIM の話題に深く関連するキーパーソンたちを紹介していきたい。
Drimzi
マウス感度・FOV・アスペクト比といった各種環境設定への深い知識を持ち、mouse-sensitivity.com のフォーラムにて様々な質問への回答を精力的にこなしているニュージーランド在住のプレイヤー。Aim Lab や KovaaK's FPS Aim Trainer においても世界トップクラスのスコアを出し、その存在感は大きい。彼の書き込みを追いかけると環境設定周りの良い勉強になる。
Arinko
『AimBooster Challenge』で 8 分 58 秒 の大記録を持ち、Aim Hero や Aimtastic における同様の種目(海外プレイヤーには「プレッシャーエイミング」とも呼ばれる種目)においても世界トップクラスの記録を持つ日本在住のプレイヤー。ゲーミングマウスや Modding (マウスのカスタマイズ)にも造詣が深く、ケーブルやセンサー基盤を入れ替えたマウスを製作している。デバイスへのこだわりが自作方面へも向いてきた方にとっては、とても参考になるプレイヤーであろう。
GodAimAkira
最適なマウス感度の探索、ゲーム間のマウス感度変換、AIM 力を向上させるための手法など、AIM に関する様々な論考を執筆している日本在住のプレイヤー。プロゲーマーの環境設定に関する分析や情報収集に長けており、仮説の立て方や検証の進め方といった取り組みの姿勢に学ぶところは多い。AIM に関する理論や知識を追いかけたい方におすすめしたい。
RocketJumpNinja
様々なゲーミングデバイスのレビューを行っているオーストラリア在住のプレイヤー。AIM 系コミュニティでデバイスの話題になると、たびたび彼の動画や記事が参照される。マウスやマウスパッドは AIM の正確度を向上させるために購入するデバイスなので、競技エイミングとの関わりは深い。マウスへのこだわりが芽生え、何か購入することを検討し始めた方には、手の大きさごとにマウスを紹介しているページが役立つかもしれない*19*20。
あとがき
以上、競技エイミングについて紹介してきた。最後に、競技エイミングに対する自分の取り組みについて触れて結びとしたい。様々な AIM ゲームを挙げてきたが、自分が主にプレイしているのは Aim Lab、Aimtastic、Aim Hero、AimBooster、おおきく振りかぶって2号の 5 種類である。コミュニティが活発な KovaaK's FPS Aim Trainer や高機能な Aiming.pro も興味深く、近々取り組んでいきたいと考えている。いくつかの種目で Global 1 位を預かる機会に恵まれることもあったものの、すぐに記録を抜かれてしまい、日々精進が必要であると実感している。Twitter では AIM に関する試行錯誤の過程を書いたり、YouTube では自己ベストを更新できたときなどに動画をアップロードしているので、興味をお持ちの方はご覧いただけると嬉しい。ここまで読んでくださったあなたにも、競技エイミングのシンプルで奥が深い楽しさを一片でも味わっていただければ幸いである。
*1:エイミング - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
*2:ファーストパーソン・シューティングゲーム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
*3:Shoot https://www.albinoblacksheep.com/flash/shoot
*4:Aim400KG https://aim400kg.com/
*5:AIM力のあげ方 https://schiphol.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1169477767/
*6:AIM力のあげ方 part2 https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1252059692/
*7:AIM力のあげ方 part3 https://hope.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1296552663/
*8:AIM力のあげ方 part4 https://hope.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1402666008/
*9:Mouse Sensitivity Technical Discussion https://www.mouse-sensitivity.com/forum/forum/5-technical-discussion/
*10:Aim Lab Discord https://steamcommunity.com/games/714010/announcements/detail/1655506336045936329 左記リンク先の招待 URL より参加可能
*11:KovaaK's FPS Aim Trainer Discord https://www.reddit.com/r/FPSAimTrainer/ 左記リンク先の「QUICK LINKS -> FPS Aim Trainer Discord」より参加可能
*12:Aim Lab Challenge is Live! Win $100 in your Steam Wallet + Aim Lab t-shirt! https://steamcommunity.com/games/714010/announcements/detail/1655506336046518380
*13:SteelSeries Aim Master Go for Glory https://aim.steelseries.com/glory
*14:世界記録一覧 http://www.aimbooster.com/faq#world_record 更新は手動の模様
*15:Windows crosshairs https://aim400kg.com/articles/crosshairs-for-windows/
*16:The Aiming.Pro Blog https://aiming.pro/blog
*17:Global Gameplay Stats Aim Lab https://steamcommunity.com/stats/714010/leaderboards/
*18:KovaaK's FPS Aim Trainer Reddit https://www.reddit.com/r/FPSAimTrainer/
*19:Find A Mouse http://www.rocketjumpninja.com/find-a-mouse/