2023-01-01から1年間の記事一覧

33回目の誕生日を迎えて

33回目の誕生日。なのにあまり歳を取った実感はない。精神が18歳くらいで停滞している。いまだに2008年がつい最近のことに思えてしまう。 ニンテンドーDSでポケモンを遊んで、ワイヤレス通信に感動していたっけ。イベントで多くの人たちと通信して楽しんだな…

バランステープでマウスの重心調整を試す

道具を使用して何かを狙うスポーツとエイムの間に共通する知見がないだろうかと調べていた頃、バランステープという概念を偶然知る。ゴルフのクラブやテニスのラケットに用いて重心を調整するらしい。これをマウスにも活用できないだろうか。重心調整によっ…

どの対戦FPSでも活かせる普遍的エイムスキルを考える

KovaaK's シナリオ制作者・コーチ・求道者の人々が一度は夢見る「これやっとけば上手くなる」練習の確立。様々な視点から競技を切り取り、抽象化し、練習を構築してきたものの、いまだその夢の頂には至らず、相変わらず試行錯誤の日々を続けている。 ひとく…

禅の精神を鍛えるエイムシナリオ3選

エイムにおいて―というより、勝負事の万事においてメンタルは重要だ。両者拮抗したまま迎える最終ラウンド、味方が全滅してただ一人残された状況、マガジンに残った最後の一発で狙うヘッドショット、ランク昇格がかかった大一番、負けたら終わりのトーナメン…

移動速度の変化に対応する練習「Ultimately Various Speeds Smoothness」

同じ方向に動き続けるターゲットでも、移動速度が変化すると難度が上昇します。対戦 FPS においては、走り・歩き・斜め移動の違いやスライディング・ブーストなどのアビリティ活用など、移動速度を変化させる手段が様々にあります。変化に応じ、照準を動かす…

エイム疲れをいやすアイテム3選

ゲーマーである以前に人なので、いくら楽しくてもやがて疲れる。選手生命が云々というほど過酷な環境に身を置いているわけではないが、体のケアには気を配りたい。 まくら・目薬・ハンドマッサージャー・サプリメントなど、実はいろいろ試している。が、あま…

pleasewait のツイッターハイライト Vol. 2 (2021/09 ~ 2021/10)

前回(Vol. 1 2021/04 ~ 2021/09)の続きです。ツイートを並べるだけでなく、現時点で振り返ってみての感想も添えるようにしました。 KovaaK 2.0 "Vision Blocker Dodge"視界を遮るスモークを通過しながらヘッドショットを狙うシナリオ視界が開けて一気に情…

歴史の長いエイム練習法「タイムスケール調整」

ローカルの練習環境でタイムスケールを変更可能なゲームでは、ゲームの進行速度をゆっくりにしたりすばやくしたりできる。つまり、ターゲットの移動速度を任意に変更できる。これをエイム練習に利用する考え方がある。それも、かなり昔から伝わる歴史の長い…

KovaaK's の DAU は日本が最も多くなったとのこと

意外な話だった。DAU(Daily Active Users)とは、一日にどれだけのユーザーがサービスを利用しているかを表す数値のこと。いつの間にか、KovaaK's は日本で最も盛んなゲームになっていたらしい。 この話は KovaaK's の開発・運営に携わっている DrUninstall…

味方と共に動く意識を養う「Following Tank」

これまでの「Final Blow Trainer」や「Focus Fire」と同様、集団戦の中での動きをテーマにシナリオを制作しました。 KovaaK's "Following Tank"タンク役の味方との連携がテーマのシナリオタンクの周囲に表示されたワイヤーフレームの範囲内は相手の弾が通ら…

仕事を辞めてエイム活動に専念します

ああ、とうとう宣言してしまった。自分はこうやって生きたいんだと、初めて人目に触れる場所に出してしまった。もう後戻りできないなあ。正直言って心細い。そんな未練があってか、エイプリルフールのタイミングに紛れることでそれとなく退路の確保を試みて…

pleasewait のツイッターハイライト Vol. 1 (2021/04 ~ 2021/09)

自分の活動を知ってもらう際、毎回ツイッターアカウントを延々さかのぼる手間をかけさせるのは恐縮なので、ひとめでいろいろ見れるページを作っておこうと思いました。自分が好きなFPSゲームを遊んでいるクリップ、シナリオ制作の成果物発表のクリップ、思い…

自己ベストの90%を目標にして取り組んでいる

何かをやりこんで上達するのは楽しい。楽しくてどんどんやりたくなる。しかし、上達が停滞する時期は必ずやってくる。学習に関する分野では「プラトー(学習高原)」と呼ぶらしい。 とはいえ、「継続は力なり」のことば通り、それでも続けることが次のレベル…

味方と一緒に同じ相手を狙う「Focus Fire」

前作の「Final Blow Trainer」同様、「適切な相手を狙う」をテーマにしてシナリオを考えました。 KovaaK's "Focus Fire"味方と一緒に同じ相手を狙うフォーカス合わせがテーマのシナリオ味方が狙っているBOTは自動回復が阻害され移動速度が低下する設定にして…

最もヘルスが低い相手を狙う「Final Blow Trainer」

これまでは Twitter のモーメント機能に制作シナリオ一覧をまとめていました。 ところが、モーメントの作成機能は廃止とのこと。過去のモーメントについては閲覧・編集可能ですが、やがてモーメントに登録できるツイート件数の上限を迎えることが予想されま…